ワークショップ
パーソナル指導
グループレッスン
オンラインレッスン
2023年1月12日スタート!! オンラインレッスン開始します!!
毎週木曜日 11:30~12:30
肩こり改善 猫背改善 背骨しなやに! 姿勢美人に!!
スタジオにお越し頂けない方も自宅にてレッスンが受講できます。
1回1,300円
お得なチケット 有効期限ありません。
10回 10,000円 振込で完了
10回参加されると、割引券が発行。次回のチケット購入に使用できます!
問い合わせ・申込は⇒ info@wellnessyoko.comにメールをお願い致します!
2023年1月13日(金)1月27日(金)『地域で通いの場・介護予防をはじめるためのきっかけ講座(健康体操編)』を開催します!お問い合わせは👇
令和5年1月13日(金)、1月27日(金) 『地域で通いの場・介護予防をはじめるためのきっかけ講座(健康体操編)』を開催します! | 名古屋市社会福祉協議会 (nagoya-shakyo.jp)
~棒で姿勢改善&有酸素運動でダイエット~
金曜日 10:30~11:30
2022年 12月23日
2023年 1月13日 1月20日 1月27日
クラス担当 中井インストラクター 棒コンディショニングマスタートレーナー
肩を楽に!しなやかな背骨に!股関節が楽に! ~棒コンディションニングメソッド~
申込は☛山田西プール 電話番号: 052-503-5151
日 時:2023年1月18日~
【名古屋市公式】 山田西プール 『 肩こり・腰痛スッキリ!棒びくす 』3期 (graffer.jp)
申込は☛枇杷島スポーツセンター 2022年12月23日 10時半~ 電話番号: 052-532-4121
棒を用いて筋膜・筋肉・靭帯をリリース。肩関節可動域を広げ背骨をしなやかに!
『カラダが変わる!』と声が上がる10歳若返るレッスンです。ストレスを感じている方、肩や首、腰や背中がガチガチの方にお勧めです。
申込は☛ 山田西プール 電話番号: 052-503-5151
日 時:2023年1月18日~満員御礼 (全10回)
見た目年齢にも影響する姿勢 体幹を鍛え
美しいからだを手に入れましょう♬ 棒びくすと合わせての受講もおすすめです★
2023年1月15日㈰は、題目 『歩行と背骨』です。無事終了しました!
自らが股関節、トレーナーとして勉強を蓄積され、20年以上パーソナルトレーナーとして
また、Franklin MethodのLevel3エジュケーターの講師として大活躍です。レントゲンの見方・歩行についても触れていきます。
内容詳細・申込は☛☛☛2022年 機能改善パーソナルトレーナー資格認定コース | 機能改善・介護予防・高齢者の健康をサポートする NPO法人 健康支援エクササイズ協会 (kenkoshien-npo.com)
パーソナルについて☛☛☛こちら
グループレッスン受講者の声 ☛☛☛ こちら
・股関節専門パーソナル スタジオ・出張指導可能。
・ピラティスグループクラス ストレッチポール、大ボール、小ボール・棒、アーク・ディスクなどツールを導入。
・定員12名→定員8名開催
・除菌・換気徹底した環境。各部屋の窓を開け、体育館対応サイズサーキュレーター+サーキューレーター4台作動。
ソーシャルディスタンスを保ちレッスン開催。 ご協力の程お願い申し上げます。
2022年8月 座位の棒Conditioning Method セミナー
全国各地のマスタートレーナーの方々が参加して頂けました。
座位のレッスンでは、好評のゆかりインストラクターが今回担当しました。
棒があることで、立位はもちろんのこと
座位でも、棒があることで、
正しいフォームでトレーニングができます!
ストレッチも棒が無い時と伸び感が全然違います!
マスタートレーナー養成コースは👇
棒コンディショニングメソッド マスタートレーナー養成コース | 機能改善・介護予防・高齢者の健康をサポートする NPO法人 健康支援エクササイズ協会 (kenkoshien-npo.com)
棒コンディショニングメソッド体験会 2021年2/28開催
九州から北海道まで沢山の方が参加。一生続けられる・姿勢・歩行・日常生活が楽に過ごせるための関節機能改善メソッド。
指導者も参加者も健康寿命を延ばしましょう! 嬉しいコメント!
・1本の棒でこんなにも色々な使い方があるなんて考えもつきませんでし
た。・ストレッチは、じわ〜と伸びてとても気持ち良かったです。
・すごく考えられてるメソッドですね。
楽しみながら簡単に行える。体の変化を実感!
・棒を用い、筋膜リリースを行えるから、からだが楽になります。
少し動いただけでも可動域が広がってすごいなと思いました。
・左右差を感じられるように丁寧に指導してくださり体の変化は驚き! これは良い!と思いました。
・フランクリンフランクリンメソッドの仲間たち (左写真)
・2019年東京にて指導者が集うセミナー『歩行』について講座を担当させていただきました! (右写真2枚)
理学療法士の先生をお招きして、肩関節の機能解剖学を実践的に学びました。
理学療法士の先生をお招きして、腹横筋について実践的に学びました。
膝関節の痛みについてもツールを用いて学びました。