藤原葉子ACAM/EP-C・健康運動指導士・フランクリンメソッド レベル3エジュケーター
パーソナルトレーナー Yoko Fujiwara
フィットネスも時代は量より質へ。
ただ何となく運動するというより、関節の本来の動き・本来使う筋肉を意識してエクササイズをすることで、日常生活での動作にも大きな違いを生みます。変化・効果を実感・わかりやすい・楽しいレッスンを提供します。
・フランクリンメソッドエジュケーターLevel3
・健康運動指導士
・NLPマスタープラクティショナー認定
・ポールスターマットピラティスインストラクター
・アメリカスポーツ医学会フィジカルフィットネススペシャリスト
・日本フィットネス協会ディレクター・エグザミナー・愛知県代議員
・日本マテニティーフィットネス協会 ゴールド認定指導者
・NPO法人健康支援エクササイズ協会 会長 棒びくす®考案者
・日本体力医学会・アメリカスポーツ医学会 Cincinnatiにてエアロビクス運動と免疫について研究発表
・名古屋大学医学部・三重大学看護学部と高齢者と運動について共同研究
・水中機能改善プログラム考案育成 『アクアエクササイズ教本 理論と実践基礎マニュアル』 執筆
・日本マタニティーフィットネス協会にて、更年期の方に向けて運動指導発表
・スポーツクラブスプラッシュなどスポーツクラブのアドバイザー・コナミスポーツエグザミナー・専門学校
の講師、世界最大規模ワークショップIDEAプレゼンター・指導者が募る日本最大規模のフィットネス
セションにてプレゼンターを務め、プログラムや指導法を提案し、指導歴32年を迎える。
レギュラークラス
ワークショップ
パーソナル指導
オンラインレッスン
からだの取扱説明書を学ぶことができる! からだが変わる ~何故かを解き明かす!
左の写真:フランクリンメソッドの仲間たちの
右の写真:2019年指導者が集うセミナーにて 『歩行』について講座を担当させていただきました(東京)
昨年中は、コロナ禍の中で、イベントも開催できませんでした。そんな中でも、クラスに参加して下さり、
藤原葉子ACAM/EP-C・健康運動指導士・フランクリンメソッド レベル3エジュケーター
お陰様で全国から30名以上のご参加賜り、ありがとうございました。姿勢は転倒と関係があるため姿勢を改善することが転倒予防に繋がります。足関節に注目し体幹強化から骨盤・足部の改善方法について実践・解説しました!
からだが変わるテクニカルシリーズ NO1 2020年10月11日開催
肩甲骨を望みどおりに動かすことができるのか?🧐
棒コンディショニングメソッドの実践と解説を
朝10時~16時までWSを開催しました。
みるみる肩関節の可動域が広がるのは何故?
からだの機能を知っていることが、健康への一助になると、
しみじみ実感した楽しい時間でした。😍呼吸も深く、肩関節が柔らかく、股関節もすごく柔らかくなり、からだが変わることを実感!!😃
一回のレッスンを受けただけで、帰ってからびっくり!体が変わったのです。凄く変わっていることにうれしくて!
今まで色々なレッスン受けてきましたが、ここまで、からだの機能を本格的にわかりやすく指導しているクラスに出会った事がない。これからも続けます! 30歳代の女性
そんなにもおっしゃってくださり、とても嬉しいかったです。これからも宜しくお願い致します。
グループ定員を12名から6名に変更。涼しい室温とソーシャルディスタンスを保ち、道路側・各部屋の窓をオープンし、体育館対応サイズのサーキュレーター作動し、換気された環境でレッスンを行っております。
ご協力の程、お願い申し上げます。
Franklin Method Nagoya Studio
健康に! 姿勢が良くなる! 幸せになる! スタジオ
フランクリンメソッド・ ピラティス・姿勢改善・ 体幹
新企画!オンライン解剖学を極める 勉強会 水曜日20:30-22:00 2021年 2/10(水)・3/10(水)・4/7(水)・5/5㈬・6/9㈬・7/7㈬・8/11㈬・9/8㈬
・10/6㈬・11/10㈬・12/8㈬・1/5㈬ 全12回 1回から申込できます!
謝った動きや思考パターンが習慣化すると、謝った関節の動き・ボーンリズム・筋肉のスライド・内臓にも連鎖します。
姿勢のアンバランスを生み、身体やメンタルの不調に繋がります。フランクリンメソッドに沿って本来の動きに触れていくことで、快適に、スムーズに、長持ちのするからだになっていく感覚を体感しませんか?
内容詳細・申込は→NPO法人健康支援エクササイズ協会HPまで
パーソナル勉強会 | 機能改善・介護予防・高齢者の健康をサポートする NPO法人 健康支援エクササイズ協会 (kenkoshien-npo.com)
姿勢や歩き方の癖が改善すると、関節の負担を軽減され現状よりも気分よく長時間歩くことが出来ます。
長く歩くと膝が痛い、腰が痛い、股関節が痛い、足裏が痛いという経験はありませんか?
要因として姿勢や歩き方の癖が考えられます。レッスンを継続されると、姿勢や歩き方が改善されます。
HPスケジュールに掲載されているレッスン枠以外の日時・18時以降をご希望される場合、お手数ですが、メールまた電話にて
申込をお願い致します。遠慮なくメールにてお問い合わせください。 カード決済可
肩甲骨と上腕骨を安定させている回旋筋のエクササイズの一例です。
ファーストポジションでのエクササイズです。
痛みがある場合は、中止しましょう。
地味なエクササイズですが、毎日動画の回数を2セット行いましょう。
骨盤を安定させる腹横筋のトレーニングです。棒と腿を押し合うことがポイントです。肩の力を抜いて、お腹の力で息を吐きながら腿を押します。腹部周囲をコルセットで巻くようなイメージで。ウエスト周りが細くなるイメージで、反対の脚を動かします。腰が反る場合やお腹に力が入らない場合は、脚は伸ばしません。膝を曲げた状態でも充分に効果があります。膝を曲げた状態は毎日少しずつ行いましょう。
肩関節のセカンドポジショントレーニング。肩の付け根から回旋の動きを行います。肩に痛みがある場合は小さく動かすまたは中止します。肩甲骨が上がらないことがポイント。肩関節が不安定状態で、肩回りのアウターマッスルトレーニングを行うと却ってケガに繋がります。肩関節を安定させるインナーマッスルエクササイズが大切。毎日片方交互に10回、両腕で10回1セット行いましょう!
お腹に力を入れ、頭の位置も正しいポジションで行います。
腰が反ったり、頭を突き出そうになるなら、
小さい動きから始めましょう。
肩甲骨が前後に動くように、毎日10回行いましょう!!
理学療法士の先生をお招きして、肩関節の機能解剖学を実践的に学びました。
理学療法士の先生をお招きして、腹横筋について実践的に学びました。
膝関節の痛みについてもツールを用いて学びました。